5. PCを管理する

5. PCを管理する

5.9.2. 収集できるログとアラートの内容

ログとアラートの内容

収集できる操作ログとアラートの内容は下記となります。

ログ種別 機能 内容
システム 取得ログ 操作ログに関するシステムアラート情報を収集できます。
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:空き容量低下(*1) / ログ未収集判定/Web プラグイン不正停止/ システム日時変更

・システムログ情報

アラート機能 ・Winsows クライアントのインストールドライブの残容量が設定以下になった場合

・指定した日数以上、ログが取得されなかった場合

・Windows クライアントのシステム時刻が不正な時刻に変更された場合

・Web プラグインが不正に停止された場合

外部メディア 取得ログ 外部メディアの挿入/ 取り出し、ファイル書き出し操作を収集できます。
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:外部メディア挿入/ 外部メディア取り出し/ 書き出し(*2)

・ファイル名

・ファイルパス

・ファイルサイズ

・登録済メディアかどうか

・ベンダ名

・製品名

・シリアル番号

・ベンダID

・製品ID

アラート機能 ・未登録外部メディアを挿入した場合

・未登録外部メディアへの書き出し操作を行った場合

ファイル操作 取得ログ 取得対象ファイルの新規作成、操作内容、外部メディアへの書き出しなどのファイル操作を収集できます。
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:新規作成/ 削除/ 編集/ 上書き保存/ ファイル名変更/ 移動/ コピー

・ファイル名

・ファイルパス

・ファイルサイズ

・ブラウザ名/ プロセス名

・変更前ファイル名

・コピー、移動元ファイルパス

・ドライブ情報

アラート機能 ・ファイル名に特定のキーワードが含まれるファイルへの操作を行った場合
Webアクセス 取得ログ アクセスしたWeb サイトのURL、サイト名や、SNS サイト(Ameba / Facebook / Google+ / mixi / Twitter)への
書き込み情報を収集できます。
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:Web アクセス/SNS 書き込み

・ブラウザ名

・サイト名

・URL

・ドメイン

・SNS サイト名

・SNS 書き込み内容

アラート機能 ・SNS サイト(Ameba / Facebook / Google+ / mixi / Twitter)への書き込みを行った場合

・指定時間外にWeb サイトへのアクセスを行った場合

・特定のキーワード(URL、ドメイン名、サイト名)が含まれたWeb サイトへのアクセスを行った場合

Webメール送信 取得ログ Web メール(Gmail / Outlook.com / Yahoo! メール)を送信した際の送信先のメールアドレス、メール内容、添付ファイル名を収集できます。
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:送信

・添付ファイル名

・ブラウザ名

・メールサービス

・件名

・本文

・送信先メールアドレス(TO)

・送信先メールアドレス(CC)

・送信先メールアドレス(BCC)

アラート機能 ・Web メール(Gmail / Outlook.com / Yahoo! メール)を送信した場合
PC稼動 取得ログ PC 稼働状況を収集できます。(*3)
収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別:電源ON/ 電源OFF/ ログオン/ ログオフ/ スタンバイ(*4) / 復帰/ 稼働中(*5) / スタンバイ中(*5)/ 時間外利用

・前回利用開始日時

・PC 利用時間

アラート機能 ・業務時間外にPC を利用した場合
プロセス 取得ログ ・プロセス起動・終了のログを収取できます。

収集できる項目は、次のとおりです。

・操作種別(起動、終了)、プロセス名、対象のプロセスの実行ファイルのファイルパス、対象プロセスの説明

アラート機能 ・特定のキーワードが含まれたプロセスの起動に対するアラート通知

・指定時間外のプロセス起動

プリンタログ 取得ログ ・プリンター操作ログを収取できます。

収集できる項目は、次のとおりです。

・プリンター操作種別、印刷したドキュメント名、一度の印刷で出力した枚数、プリンター名、IPアドレス

アラート機能 ・ドキュメント名に特定のキーワードが含まれるプリンター操作に対するアラート通知

・指定枚数以上の印刷

*1 インストールドライブの空き容量低下です。
*2 外部メディア上のファイルを削除した場合は、外部メディアログの書き出しログとして取得されません。
*3 Windows 8以降で高速スタートアップを有効にしている場合、電源オン/オフの操作ログが収集されません。また、PCをシャットダウンしても電源オフを検知できないため、シャットダウン状態でも時間外利用アラートが発生します。
*4 スタンバイには、スリープと休止が含まれます。
*5 1日中ずっと稼働している場合やスタンバイの場合、1 日1 回、[稼働中]、または[スタンバイ中]のログが取得されます。

TOP